「迷惑メールガード」利用規約
迷惑メールガード利用規約(以下「本規約」といいます)は、ビック東海がビック東海会員(以下「会員」といいます)向けに提供する迷惑メールガード(以下「本サービス」といいます)の利用に関しての諸規定を定めます。
第1条(利用規約)
1. 本規約は会員とビック東海との間の本サービスに関する一切の関係に適用されます。
2. 本サービスに関してオンライン上に表示する本サービスの注意事項、使用方法、注意事項等(以下「諸規定等」といいます)は、名称の如何に関わらず、本規約の一部を構成するものとします。
3. 本サービスの利用に関して本規約に定めない事項に関しては、インターネット接続サービス契約約款が適用されるものとします。本規約の内容とインターネット接続サービス契約約款の内容に定める内容が抵触する場合には、本規約に定める内容が優先して適用されるものとします。
4. 本規約は、インターネット接続サービス契約約款の一部を構成するものとし、本サービスの利用に関して本規約に定めのない事項は、インターネット接続サービス契約約款が適用されるものとします。
5. ビック東海は会員の了承を得ることなく本規約の内容を変更できるものとします。変更後の本規約は、オンライン上に表示したことにより効力を生じるものとし、会員は変更後の本規約に従うものとします。
第2条(利用者)
1. 本サービスをご利用いただけるのは、ビック東海がその利用を承諾した会員のみです。
2. 前項の規定にも拘らず、会員が自己の本サービスを利用できる資格に基づいて本サービスを利用する者(以下「利用者」といいます)に対し、本規約により自己に定められている義務と同等の義務を課し、これを遵守させることを条件に、本サービスを利用させることができるものとします。
この場合は、利用者による本サービスの利用は当該会員による本サービスの利用とみなされます。
3. 前項に関して、会員は当該利用者の義務違反に関して連帯して責任を負うものとします。
4. 会員は、自己が保有する本サービスの利用資格に基づいて本サービスを利用する利用者が本規約により自己に定められている義務と同等の義務に関して違反があった場合、自己の費用と責任において、当該利用者による本サービスの利用を中止させ、かつ再発防止に必要な処置をとるものとします。
5. 会員は、本サービスの不正利用が行われ、または行われた可能性があり、本サービスの提供または他社のインターネットの利用に支障をきたすおそれがあると
ビック東海が判断した場合、ビック東海が当該会員の同意を得ることなく、当該会員による本サービスの利用を停止することがあることを了承します。
第3条(本サービス)
1. 本サービスは、ビック東海が発行した会員向メールアドレスに対し、会員の承諾なく一方的に送信される電子メールや一般的に不快感、嫌悪感をいだかせる内容の電子メール(以下「迷惑メール」といいます)を、ビック東海がその時点において妥当だと判断する基準(以下「基準」といいます)に基づき、かつ会員または利用者が自ら設定した条件に基づき、自動的に振り分けを行い、会員のメールボックスへの配送を防止または減少させる目的で提供するサービスです。
2. 会員または利用者は、本サービスを利用することによって、迷惑メールの自己のメールボックスへの配送を防止または減少を期待することができます。
3. 本サービスによって配送が防止された電子メールは、会員のメールアドレス毎にサーバ上に設けられた隔離ディスクスペースに一時的に保存するか、または削除されます。隔離ディスクスペースに保存するか、または削除するかは会員または利用者により任意に設定することができます。保存期間を経過した隔離ディスクスペース上の電子メールは自動的に削除されます。
4. 本サービスにより、削除された電子メールの復元はできません。また削除の事実は、会員または利用者ならびに当該電子メールの発信元のいずれにも通知されません。
5. 本サービスの利用開始、利用停止、その他設定等は、本サービス向けにオンライン上に提供されたWeb画面で会員または利用者がみずから行うものとします。
第4条(禁止事項)
会員または利用者は、本サービスの一部または全部に関して、第三者に対して使用許諾、賃貸、貸与、譲渡、担保設定等を行わないものとします。
第5条(責任の制限)
1. ビック東海は、本サービスが会員または利用者の特定の目的に適合すること、期待する機能を有すること、商品的価値を有すること、不具合が生じないことを含め、本サービスについて明示的にも黙示的にも一切の保証を行いません。
2. ビック東海 は、会員または利用者が本サービスを利用することにより生じた電子メールなどの情報の焼失、毀損等に起因する損害、その他会員または利用者若しくは第三者の損害につき、当該損失または損害を被ったユーザのインターネット接続サービスの月額利用料を上限として、かつ直接損害に限り賠償いたします(すなわち逸失利益、結果損害その他の間接損害は、一切賠償の対象とはなりません)。ただし、当社に故意または重大な過失がある場合にはこの限りではありません。
3. 会員または利用者が本サービスを利用することにより、または本規約に違反することにより、第三者(他の会員を含む)に損害を与えた場合または第三者との間で紛争が生じた場合、会員または利用者は自己の責任と費用をもって解決するものとし、ビック東海に何ら迷惑をかけたり、損害を与えないものとします。
第6条(本サービスの終了)
1. 会員は、会員たる資格を失った場合、本サービスの利用資格を失うものとします。
2. 会員または利用者が本規約に違反した場合、またはビック東海が不適切と認める利用行為が行われた場合、ビック東海は何ら催告することなく当該会員による本サービスの一切の利用を終了させることが出来るものとします。この場合会員は本サービスを一切利用することができません。
3. 会員は、ビック東海が別途定める手続きに従って本サービスの利用を終了することができるものとします。
第7条(サービスの中断)
1. 会員は、次の場合ビック東海が本サービスの提供を中止または一時中断することを了承するものとします。
(1)本サービスの提供に関連する設備などの保守を定期的・臨時的に行う場合
(2)本サービスの提供に関連する設備に止むを得ない事由が生じた場合
(3)停電、天災、地変、その他異常事態が発生し、または発生するおそれのある場合
(4)前号に述べる異常事態により本サービスの提供ができなくなった場合
(5)戦争、動乱、暴動、騒乱、労働争議等により本サービスの提供ができなくなった場合
(6)その他、運用上または技術上、ビック東海が本サービスの一時的な中断が必要と判断した場合
2. 前項の規定による本サービスの提供の中止または一時的な中断により、会員または利用者若しくは第三者に生じた損害に対して、ビック東海は一切の責任を負わないものとします。また一切の補償、賠償を行わないものとします。
第8条(その他)
1. 会員は、ビック東海が任意に何らの予告なく本サービスの内容の変更及び本サービスの中止を行うことを了承するものとします。
2. 本規約は日本国法に準拠するものとします。
3. 本サービスに起因する紛争の解決については、静岡地方裁判所が第一審の専属的管轄裁判所とします。
|